ユーザ管理画面のUIをVeutifyのData tableを使って作ってみました。 ほとんどは公式のリファレンスを参考にしました。 https://vuetifyjs.com/ja/component …
続きを読むVue.jsで簡単なユーザ管理アプリを作ろうとしています。 UIコンポートネントは、Vuetifyというものを使用してみます。 Vuetifyの利用 まず、Vuetifyの公式ドキュメントを見てみまし …
続きを読む概要 前回記事でVue RouterなしのHelloWorld、「vue_app_norouter」を作成し、記述内容を整理しました。 Vueはシンプルで学習コストが低いと紹介されていることが多いので …
続きを読むVue.jsで、vue init webpackしたときに生成されるindex.html/main.js/App.vue/HelloWorld.vueがどのような構造になっているか整理しました。 Vu …
続きを読むRailsでWebAPIを作成します。 以前作ったユーザ管理アプリを前回記事では、既存RailsアプリをWebAPI化する修正を試みましたができませんでした。今回は–apiオプションをつけ …
続きを読むRailsでWebAPIを作りたい。 RailsにはAPIモードがあり、rails new するときに–apiオプションを使用することで利用できる。 ただし、前回記事の通り既にプロジェクト …
続きを読む杖を振ったら、LEDが流れるように光らせたいと思い、micro:bitを使って作ってみました。 材料 以下の材料を用意しました。 micro:bit x 2 LEDテープ 乾電池(3本)&電池ボックス …
続きを読む「とりおとし」というボードゲームをVRアプリ化できないか検討しました。 恐らく長い話になると思うので、少しずつ軌跡を記事にしていきます。 原作はこちら:とりおとし アプリの概要 どのようなゲームにする …
続きを読むscaffoldでmodel とcontrollerとデータベースのテーブルを作ります。 User管理アプリを作ります。 概要 Railsアプリの作成 scaffoldの作成 db:migrateの実 …
続きを読む前回記事のRailsバージョンをVueで表示する際、 http://localhost:8080からhttp://localhost:3000がクロスドメイン通信になっており、CORSへの対応が必要で …
続きを読む